失業保険給付の条件(求職活動について)
ハローワーク内に置いてあった、他企業が実施するセミナー告知のチラシを見て、(チラシには主催はハロワと書いてあります)
来月そのセミナーに参加しますが、来週離職票と求職登録をしにハローワークへ行きます。
おそらく、待機期間?というものは今月中になると思いますが、セミナー参加は来月です(もう申し込みは済んでます)
給付条件が待機期間中に最低2回の求職活動とありますが、まだ申し込み段階のセミナー(開催前)はその回数には含まれないですか?
ちなみに申し込みは受理され、セミナー参加は一応確定してます。
色々勉強したいのですが、訓練や資格講座などは全て外れ、こういったセミナーに参加するほかありません。
また、待機期間前に参加したセミナー等も回数に入りますか?既にいくつか受けています。
また、求職登録後はどのようにハローワークを利用すればよいのでしょうか?
ハローワークの利用をしたことがなくまるで解りません・・・
ハローワーク内に置いてあった、他企業が実施するセミナー告知のチラシを見て、(チラシには主催はハロワと書いてあります)
来月そのセミナーに参加しますが、来週離職票と求職登録をしにハローワークへ行きます。
おそらく、待機期間?というものは今月中になると思いますが、セミナー参加は来月です(もう申し込みは済んでます)
給付条件が待機期間中に最低2回の求職活動とありますが、まだ申し込み段階のセミナー(開催前)はその回数には含まれないですか?
ちなみに申し込みは受理され、セミナー参加は一応確定してます。
色々勉強したいのですが、訓練や資格講座などは全て外れ、こういったセミナーに参加するほかありません。
また、待機期間前に参加したセミナー等も回数に入りますか?既にいくつか受けています。
また、求職登録後はどのようにハローワークを利用すればよいのでしょうか?
ハローワークの利用をしたことがなくまるで解りません・・・
手続き前からあれこれ考えることはありません。離職票を提出したら初回講習(雇用保険の説明会)が2週間程度後に指定されますので、そこでの説明で大方理解できますしそこからでも全然遅くありませんから。。因みに初回講習も求職活動として回数に加わりますし、HWの自己検索機(PC)で閲覧して受付にその表示を説明会で受ける受給資格者証(写真を貼ってあるカード)を提出すれば、ゴム印が押されますので、それが求職活動となります。セミナーについてももちろん活動になるので、今後のあなたの指定される認定日に提出する失業認定申告書に書いて提出すれば問題ありません。
今月いっぱいで、会社都合により辞めることになりました。来月の17日ぐらいに離職票が家に届き、それを職安にもっていき、その一週間後に失業保険が支給されるときいたんですが、これは一週間後に私の口座に、
失業保険のお金が振り込まれると解釈していいのですか?
失業保険のお金が振り込まれると解釈していいのですか?
貴方の解釈は間違っています。
17日ぐらい・・・17日は日曜日なので18日にハローワークで手続きですね。
その時に持参するものはわかっていますか?
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記のものを持参して手続きをします、手続きから7日間は待機期間、8日目からが支給対象期間に入り、手続きから4週間後に初回認定日があります、その時に失業認定申告書等を提出し認定されれば、5営業日以内に振込がされます。
最初の給付金が振り込まれるのは2月18~19日頃です。
手続きが遅れれば遅れるだけ、支給開始も遅れます。
17日ぐらい・・・17日は日曜日なので18日にハローワークで手続きですね。
その時に持参するものはわかっていますか?
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記のものを持参して手続きをします、手続きから7日間は待機期間、8日目からが支給対象期間に入り、手続きから4週間後に初回認定日があります、その時に失業認定申告書等を提出し認定されれば、5営業日以内に振込がされます。
最初の給付金が振り込まれるのは2月18~19日頃です。
手続きが遅れれば遅れるだけ、支給開始も遅れます。
解雇について質問です。月末に来月末で解雇という通告を受けました。生活のこともあり会社側と口論になり会社側の都合という形での解雇という書面でいただきました。
実際、来月末ではなく通告を受けた当日に解雇と
いう形になりました。そこで質問なんですが、この場合、解雇予告金はいただけるのでしょうか?退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
全く納得のいかない解雇理由で何の経営改善の努力もなく、他にほぼ毎日のうように遅刻しているようなパートは切らず、正社員の友人が解雇となりました。
理由は友人が担当している業務の閉鎖と残業を1度断ったから、とういうらしいです。
そのような会社に未練はないらしいのですが、もらえる物はいただかないと生活があるので、お詳しい方の知恵をかしていただければと思い相談させていただきました。
あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?
わかりずらい文章ですみません。宜しくお願いします。
実際、来月末ではなく通告を受けた当日に解雇と
いう形になりました。そこで質問なんですが、この場合、解雇予告金はいただけるのでしょうか?退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
全く納得のいかない解雇理由で何の経営改善の努力もなく、他にほぼ毎日のうように遅刻しているようなパートは切らず、正社員の友人が解雇となりました。
理由は友人が担当している業務の閉鎖と残業を1度断ったから、とういうらしいです。
そのような会社に未練はないらしいのですが、もらえる物はいただかないと生活があるので、お詳しい方の知恵をかしていただければと思い相談させていただきました。
あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?
わかりずらい文章ですみません。宜しくお願いします。
>来月末ではなく通告を受けた当日に解雇という形になりました。
質問だけを読むと、解雇というよりも合意解約のようにも思えますが、即日解雇を受け入れたということでしょうかね。
どうも形式的には即日解雇だが、実質的には合意解約のようにも感じます。
解雇通知書に4月30日解雇日の4月30日解雇通知日と記載があるのであれば、労基法20条に基づいて、30日分の解雇予告手当の支払が必要です。
>退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
退職金は、会社が勝手に支給しているものなので、法的な規制はなく、退職金規定によります。
会社の規模にもよりますが、私は5年半勤務していた会社で30万か40万でした。
>あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?
懲戒解雇ではなく、普通解雇だと思われるので、3ヶ月の給付制限期間はありません。
離職票の手続をしてから、8日目から給付の対象となります。
会社から離職票が届いたら、すぐに住所地管轄のハローワークに手続をしにいくことです。
免許証がないのであれば、住民票国民健康保険被保険者証が必要になるので予め用意しておいたほうがいいですね。
あとは証明写真(3×2.5)、雇用保険被保険者証が必要となります。
質問だけを読むと、解雇というよりも合意解約のようにも思えますが、即日解雇を受け入れたということでしょうかね。
どうも形式的には即日解雇だが、実質的には合意解約のようにも感じます。
解雇通知書に4月30日解雇日の4月30日解雇通知日と記載があるのであれば、労基法20条に基づいて、30日分の解雇予告手当の支払が必要です。
>退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
退職金は、会社が勝手に支給しているものなので、法的な規制はなく、退職金規定によります。
会社の規模にもよりますが、私は5年半勤務していた会社で30万か40万でした。
>あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?
懲戒解雇ではなく、普通解雇だと思われるので、3ヶ月の給付制限期間はありません。
離職票の手続をしてから、8日目から給付の対象となります。
会社から離職票が届いたら、すぐに住所地管轄のハローワークに手続をしにいくことです。
免許証がないのであれば、住民票国民健康保険被保険者証が必要になるので予め用意しておいたほうがいいですね。
あとは証明写真(3×2.5)、雇用保険被保険者証が必要となります。
昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
はじめまして、同じく派遣で働いていた者です。
何とか契約終了まで頑張れませんか?そしたら会社都合になると思います。
欠勤で休みながら仕事を探すといってもなかなか難しいと思いますので、
何とか契約終了まで頑張って、3ヶ月失業保険を貰って探す方が効率的かと・・・
失業保険が貰えるのは会社都合でも手続きを考えると1ヶ月はかかるので、
自己都合となると4ヶ月は先になりますよ・・・
少し前までは、契約期間満了なら、自己都合でした。
でも派遣切りが増えて問題になり、どんどん変わってます。
私は3月末で契約期間満了で終了になりましたが、
「こちらが更新を希望しているのに派遣先の都合により契約終了」
ということで、会社都合による契約終了になりました。
2の欠勤に関してはわかりませんが、3の離職票は私もすぐに送って欲しいと頼みました。
派遣会社に会社都合による離職になるのか確認しましたが、
3月分の給料の集計ができ次第すぐに離職票を送るし、会社都合になると言われました。
実際届いた離職票は会社都合になっていましたし、失業保険も待機期間なしです。
4についてですが、私はもう年齢的にも派遣でまた切られたらキツいので、
紹介予定派遣のみを探してるとお話してますが、それでも自己都合にはされませんでした。
以上、ご参考までに。
何とか契約終了まで頑張れませんか?そしたら会社都合になると思います。
欠勤で休みながら仕事を探すといってもなかなか難しいと思いますので、
何とか契約終了まで頑張って、3ヶ月失業保険を貰って探す方が効率的かと・・・
失業保険が貰えるのは会社都合でも手続きを考えると1ヶ月はかかるので、
自己都合となると4ヶ月は先になりますよ・・・
少し前までは、契約期間満了なら、自己都合でした。
でも派遣切りが増えて問題になり、どんどん変わってます。
私は3月末で契約期間満了で終了になりましたが、
「こちらが更新を希望しているのに派遣先の都合により契約終了」
ということで、会社都合による契約終了になりました。
2の欠勤に関してはわかりませんが、3の離職票は私もすぐに送って欲しいと頼みました。
派遣会社に会社都合による離職になるのか確認しましたが、
3月分の給料の集計ができ次第すぐに離職票を送るし、会社都合になると言われました。
実際届いた離職票は会社都合になっていましたし、失業保険も待機期間なしです。
4についてですが、私はもう年齢的にも派遣でまた切られたらキツいので、
紹介予定派遣のみを探してるとお話してますが、それでも自己都合にはされませんでした。
以上、ご参考までに。
副業をしている場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2月に会社都合で退社しました。
去年の11月から業績が下がり、給与も下がったので副業をしていました。月に5万程度です。開業届けも出していません。
就職をしても副業は続けるつもりです。おそらく失業保険受給中も5万万程度の利益はあると思います。
今の時点では就職をする予定ですが、地方で仕事がないので2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
詳しい方ご回答をよろしくお願い致します。
2月に会社都合で退社しました。
去年の11月から業績が下がり、給与も下がったので副業をしていました。月に5万程度です。開業届けも出していません。
就職をしても副業は続けるつもりです。おそらく失業保険受給中も5万万程度の利益はあると思います。
今の時点では就職をする予定ですが、地方で仕事がないので2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
詳しい方ご回答をよろしくお願い致します。
無責任な回答があるようですが、、
「求職申込をして、失業認定を受ける際に、副業・なんらかの仕事をしているか。」ということと、「失業認定後に、基本手当を受給しながら、副業・なんらかの仕事ができるか」というのは、異なる話です。
本来、最初の7日の待期期間中に何らかの仕事をしていたら、失業とはみなされません。
副業がどういうものをしているのかがわかりませんが、定常的に働いているものなら、「失業はしていない」です。
それでも、最近はハローワークの判断も柔軟になっているそうで、完全失業とは言えなくても、待期期間中に仕事をした分は、待期期間の完成を先に延ばして、7日を完成すればよい、ということもあるそうが、一応、いずれは失業認定されることにはなるでしょう。
以降、基本手当を受給するにあたっては、その副業をきちんと申告すればよいことです。
それより、質問の意味でわからないのは、以下の質問内容です。
-----------------
2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
-----------------
「この場合は」というのが、どの場合なのでしょうか?
このまま読むと、
就職活動をしなくても、副業をしていて、それがそのまま本業にしたら、副業をしていた期間は就職活動ということになるのか?
という質問に読めますが。
それは、なりませんよ。就職するための活動をしていたわけじゃないですから、本業にした時点で就職とみなされることはあっても、その前は求職していたとはいえませんし、後になってから「遡った期間失業でした」とはなりません。
「求職申込をして、失業認定を受ける際に、副業・なんらかの仕事をしているか。」ということと、「失業認定後に、基本手当を受給しながら、副業・なんらかの仕事ができるか」というのは、異なる話です。
本来、最初の7日の待期期間中に何らかの仕事をしていたら、失業とはみなされません。
副業がどういうものをしているのかがわかりませんが、定常的に働いているものなら、「失業はしていない」です。
それでも、最近はハローワークの判断も柔軟になっているそうで、完全失業とは言えなくても、待期期間中に仕事をした分は、待期期間の完成を先に延ばして、7日を完成すればよい、ということもあるそうが、一応、いずれは失業認定されることにはなるでしょう。
以降、基本手当を受給するにあたっては、その副業をきちんと申告すればよいことです。
それより、質問の意味でわからないのは、以下の質問内容です。
-----------------
2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
-----------------
「この場合は」というのが、どの場合なのでしょうか?
このまま読むと、
就職活動をしなくても、副業をしていて、それがそのまま本業にしたら、副業をしていた期間は就職活動ということになるのか?
という質問に読めますが。
それは、なりませんよ。就職するための活動をしていたわけじゃないですから、本業にした時点で就職とみなされることはあっても、その前は求職していたとはいえませんし、後になってから「遡った期間失業でした」とはなりません。
関連する情報