・出産手当金や失業保険等について質問です。
私は今年の9月1日が出産予定日の者です!
今と同じ条件で(土日出勤)産後、働くのは難しく退職の運びとなりました。
都内なので保育園が見つかるとも限らないですし;。;
本題ですが、
1.出産手当金をもらうには出産予定日の42日前以降の退職日だと該当すると聞いたのですが、私の場合来月の7月21日の退職でも該当するということですよね?大幅に出産予定日がずれた場合はどうなってしまうのでしょうか?
申請書類は産後に提出かと思うのですが、元々の出産予定日も含めて記入欄があるのでしょうか・・・。
会社の担当者も初めてのことらしく、わからないとのことでした。

2.退職の際、会社都合の理由で離職票を頂くことになるのですが、そうなると失業保険が最大で180日もらえると知りました。
なお、仕事がどんなに見つからなくても180日を延長という措置はないということですよね?

産後の条件に見合う仕事先がみつからなそうで不安です。
旦那の年収だけだと、残念ながら貯金を切り崩しての生活が目に見えているので・・・。

3.出産手当金をもらう時期は夫の扶養にはいれないとも聞きましたが正解でしょうか。
また、私は今年の退職まで160万の年収がある予定です。と、いうことは、出産後は夫の扶養にはすぐには入れず今年中は、退職後は国保か社会保険の継続の選択になるのでしょうか。どちらの方が安価なのでしょう・・・。社会保険の継続だとすぐには抜けられないとも聞いたのですが・・・どうでしょうか。

4.失業保険を受け取っている時期もさらに夫の扶養に入れないと聞きましたが、最短で今年の11月頃から求職活動しつつ、その場合も国保等を継続し、国民年金を払うといことで間違いないでしょうか。厚生年金は2万以上払っていましたが、国民年金はいくらぐらいなのかわかれば助かります。
もしも求職活動を来年4月以降にする場合は1月から3月までは夫の扶養でよいのでしょうか?

5.まとめなのですが、私の場合、出産後は扶養に入らず、出産手当金をもらい、その後すぐ求職活動した場合は失業手当を最大180日受給し、それでも就職先がみつからなかった場合に夫の扶養に入ればよいのでしょうか。
長々と質問すみませんが、よろしくお願いいたします。
1.出産日が大幅にずれても大丈夫です。
予定日よりも早まった場合、産後56日までの支給ですから予定よりも早く手当金支給終了となります。
予定日よりも遅くなった場合、あくまでも「予定日の42日前以降の退職」が要件ですから産前の手当金支給が予定よりも長くなります。

2.所定給付日数の延長というものはありません。

3.4.今年は「税法上の扶養」(=年収103万未満)には入れません。
来年確定申告してください。
「健康保険の扶養」(=年収130万未満)については、出産手当金受給中は入れないと思われますが、今後暫く無収入の予定であれば(=産後すぐに働いて月収108,333円以上になる見込がなければ)出産手当金受給終了後には扶養に入れるかと思われます。
健康保険の被扶養者要件については、ご主人の健保へご確認ください。
ご主人の健康保険の扶養に入れない間は、国民健康保険&国民年金に加入ということで間違いありません。

5.出産手当金も失業給付も日額3612円以上であれば健康保険の扶養には入れませんから、全ての給付金受給終了後にご主人の保険の扶養に入る申請をしてください。

leo_meruさん
現在失業中なんですが、失業保険の給付制限期間中です。この前アルバイトをしました。一日8000円です。
とりあえず来月の認定日(初回)のときに申告しようと思っていましたが、給付制限期間中は申告する必要
ないと、言われました。ある、サイトでは給付が始まってからのアルバイト等の申告は必要であるが、給付制限期間中はアルバイトは自由であり制限もないとかいてました。
でもハローワークのホームページにはそれらしいことが書いてません。
申告しなければ不正受給になる可能性はありますか?
給付制限期間中はアルバイトをしてもその金額や日数などの制限はなく自由に出来ます。
ただし、給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日にはその申告をして下さい。
それによって特に支給金額が減ったり、支給日数が減ったりすることはありません。
*来月の初回認定日に申告する必要はありません。
雇用形態について

今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?

②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。

③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。

色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
仕事をすれば、失業保険はもらえません。
パートと言えども収入のある人に保険はおりません。

どういう意味で、会社はパートを勧めてるのでしょうか?

正社員に比べてパート社員のほうが会社のコストは半減します。
そのくらい正社員には厚い保障があると言うことです。
パートになってよいことなんか何もないと思いますが・・・・

この不景気に子供ができたぐらいで会社辞めるなんて・・・
正社員なんてそれだけで今やエリートですよ。

年金のこととか考えたら・・・1ヶ月でも長く正社員で居るべきでしょう。
免税は98万円です。
月で割ると8万円ほどですよ??
手取り半額になるのに何を考えることありますか??
パートで非課税なら、社会保険に加入する必要はありません。
旦那さんの扶養家族です。

昔は出産一時金など、本人と扶養家族では受取額が違ってましたよ。
その辺も調べましたか?

悪い会社で、妊娠=退職と言う雰囲気で、周りから辞めるのが当然という雰囲気で、でもパートならなんとか雇ってもらえて、
旦那も勤めてるから、モメないでいたい・・・・って言うことなら
おとなしく会社の言う通りするしかないでしょう?

住宅ローンは、共有にすれば、
あなたが、正社員を辞めるなら、そこであなたの住宅減税は終わりです。
共有財産にすれば、節税の特典があるのでしょうけど、
書類の作成費用や登記の費用もかさみます。
離婚でもしたら、また大変です。

住宅ローンの事は銀行の担当者に聞かれたら一番よいと思います。
彼らは慣れてますから、どうするのが一番あなたがたによいのか
教えてくれると思います。
産休中に解雇(契約を更新されない)される事はあり得ますか?
半年毎の契約をしているパートです。
産後のまだ産休中にたまたま雇用契約が切れます。
上司には産休明け復帰の許可をもらってい
て、産休を5月までもらえる事になっています(産休の届けを出して印鑑ももらっています
しかし、4月で契約がたまたま切れてしまうので切れた時点で解雇になるのではないかと思い始めました。
現に新しい人を雇われました…

かなりギリギリまで産休を取るなと言われているので、生まれる2週間は出るようになっています。
正直そこまでやるなら出産手当ては絶対もらいたいので、必要な書類も本社から用意してもらっています。
でも、もし産休中に契約更新されなかったら手当てももらえませんよね?
失業保険もどうなるんでしょうか…
産休中の契約更新については、産休や育児休業を理由として契約更新しないような場合でなれけば
法律的には問題ないです。
まぁでも契約を更新しないことについても、最近は色々な要件がありますので
簡単にできるものではないですが。。
出産手当金については、退職日前に受給要件を満たしていることや退職日前1年間に被保険者期間がある等の
要件をクリアすれば退職後も引き続き受給できます。
年末に会社から自主退職(会社都合らしい)勧告を受けましたが、10日にはその決断を示し、30日には退職しなけばなりません。


退職したら、社保とハローワークには行こうとは考えつきましたが、今まで会社から手続きして貰っていたから何から手をつければ…。

調べたら、30日付なので、厚生年金と国民保険を二重払いしないといけないとか。日割りとかのか、31日の為に月額払うのか…よくわかりません。

また、失業保険を貰いたいし、年齢や業種的に働き口は厳しいですが、正社員を探したいです。多分ないので、今の会社が内職を言って来ていますが、正直生活苦しいからしないと厳しいですが、失業保険の絡みでどうハローワークに自分が不利にならないようにすればいいか分かりません。
いきなり叩きつけられ半ば人間まで罵しられ精神的に参ってますが、前を向いて行きたいのでよろしくお願いします。
勤続15年、37歳、小さい子二人、旦那自営業(収入少ない)です。
これは解雇ではありません退職勧奨です、受け入れるから悩まれている訳ですよね。
まず保険、年金ですが、退職勧奨ならば、せめて末日退職にして頂きましょう、来月の話しですよね、30日では1月分の国保と国民年金の支払い義務が生じます、御主人も自営では扶養になれない状況ですよね。

但し国保は会社都合退職者なら、昨年(今年)所得を1/3にして算出しますので、かなり安くはなります。
健康保険、年金には日割りはありません。
また失業給付ですが会社都合、15年勤続、37歳でしたら240日+個別延長給付(60日)で300日ありますので、前向いて、新たに探しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN