失業保険を出産のために延長し、解除した際、
・それまでの延長期間に3ヶ月の待機期間が含まれる
・解除したあとに3ヶ月の待機期間が発生し、給付はその後

調べていたらどちらの意見もあるのですが、
どちらが正しいでしょうか?
給付制限がない場合の条件として通達が挙げているものの一つに
〉妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
というのがあります。
失業保険受給中の短期アルバイトについて。
会社都合で退職し、現在失業保険受給中で、残日数が20程度です。
先日、認定日があり、個別延長については
次回の認定日に話すと言われ、延長されるか不明です。

知り合いのお店をされている方(私の状況を知っている方)から、
約一か月のアルバイトをしないか?と言われました。
イケるなら明日からでも来てと言われています。
その時々によりますが(暇な時は来なくていいからと言ってました)
だいたい週4日、週合計でギリギリ20時間超えるくらいになりそうです。

上記条件で、短期アルバイトをした場合、
失業保険の受給関係はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給されます。

週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されなません。
「補足」
お店に頼んで週20時間未満にしてもらったらどうなんですか?そういった調整はしてもらえないのですか?
週20時間未満と言うことで始めて、もし1週だけオーバーしてもそれくらいならHWに話をすれば大目に見てもらえますよ。
また、お店に頼んで契約書的なもの(正式な契約書でなくても良い)を書いてもらってそれに週20時間未満と書いてもらえばアルバイトは週20時間で契約しましたという何かあったときのHWへの証明になるでしょう。
注)週20時間では週20時間以上になってしまいますからあくまでも週20時間未満でなければなりません。
失業保険が貰える条件について質問です
昨年7月まで3年間雇用保険に入っており一身上の都合で退職
その後、短期アルバイトをしながら働き(12、1月は雇用保険に加入)
今年の3月から8月まで期間限定の仕事で働いた場合は
失業保険を貰えるのでしょうか

どうぞよろしくお願いします
働く意思があり、次の就職に差し障りないと診断された場合、雇用保険加入期間6ヶ月以上で失業保険の対象となります。
支給を受けるには雇用保険加入期間6ヶ月以上が最低条件となります。
過去3年間雇用保険に入っておりということですから、それはクリアできていると思います。
失業保険が直ぐに支給されるのかということであれば、求職申込日から”失業の状態にあった日”が通算して7日間経過してからでないと支給されません。(待機期間)
待機期間を経過したらすぐ支給されることはありません。

待機期間を過ぎた後、離職理由により、給付制限が発生する場合があります。
離職理由11・12・20・31・32・33の場合は給付制限なく、求職申込日より約4週間目の認定日(初回)に失業の認定を受ければ
支給されます。

離職理由40・50の場合は給付制限として3ヶ月、45・55の場合は1ヶ月基本手当の支給はありません。
この間、初回認定日にハローワークに来所しない場合は待機期間が満了せず、給付開始が遅れることとなります。
前の仕事を辞めてから7ヶ月程経ちます。

普段は失業保険貰いながら土日の週2働いていますが、残りの週5はまるで暇なので飽きてきて、
長年かかってる主治医からも『働いた方がいい』と言われました。

なのでハロワに行ったのですが、ハロワには主治医からの意見書を提出していて『週3~4日就労可能』と書かれた上、今勤めてる土日バイトを辞めるつもりはないと伝えたら職員から『週2しか紹介出来ないから焦らなくていい。』と言われました。

ちなみに失業保険給付期間は300日でやっと100日が終わって、毎月失業保険は土日バイト額差し引いて6万円程貰っていますが、暇な日々に耐えられないのに週2しか紹介してもらえないのはどう思いますか?

特に私自身来年40歳になるので個人的にも余計焦ります。
意見書で3~4日で、バイト2日してたら、2日しか紹介してくれないのは普通では?
とりあえず病気治した方が良いです。 治らない病気なら週4日で如何に生活していくかを考えないといけませんよね。
難しいですね~。
失業中の開業について教えてください。
10月末をもって会社都合により退職することになりました。そこで開業を検討しているのですが、未知のジャンルの為売上がどれくらい上がるかまったくわかりません。そこで3ヶ月間(1ヶ月は有給)のみ活動してみて、生活が出来ない様なら就職を検討しています。
そこで失業保険は開業準備をしている人には支給されないということなのですが、活動で見込みがなくなり就職をすることになったすると通常、会社都合での退社なので待機期間1週間で支給される失業保険を開業困難と判断した場合、わざとに遅らせて失業保険をもらうことは可能でしょうか?
未知ののジャンルでの開業って戦場に丸裸で行くようなものですね。
とても、生活ができるようなレベルになるとは思えません。
お金をなくすだけですから、まずは就職された方が良いと思います。

開業って人生掛ける意気込みが無いとだめなんですよ。
売上にしても、同業の他店を調べてみて、概ねの予測を立てたり、自社の利点をきちんと把握しアピールして競争に勝たなきゃだめなんです。お店って、開店した時に勝負の9割はついているとおもってください。それが売上予測も立てられないようではダメダメですよ。お店を作ったからって、すぐに客が来るほど世の中甘くないです。

開業がしたいなら、まずはその手の店に就職して内情を把握した上でお金をためきちんと計画を立ててやるべきです。
失業保険ももらえるわけで、運転資金の足しにもできます。
派遣で退職する際、失業保険以外で貰えるものはありますか?
派遣として4年勤めていましたが、業績悪化で次回の更新はなしという事になりました。
来月の15日までの勤務です。
有給休暇も11日残っているし、
お正月休みをはさんでしまうし、
・・という事で少々焦っています・・・。

派遣なので社員と違って退職金などはないのでしょうが、
失業保険の他に、何かもらえるものとかはあるのでしょうか?
「退職」などでネットで調べているのですが、難しい言葉が多くて困っています。
せっかくなので貰えるものはきっちり申請したいと思っています。
どなたか教えて下さい。
社員だって、たいていの会社は3年くらいは勤めないと退職金なんてもらえません。
無理だと思います。

失業保険がすぐもらえるだけでもありがたいと思ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN