失業保険給付中なんですが、来週9/9から月末まで短期バイトするのですが週4日以上で週20時間以上なので就職扱いになるんでしょうか?
それなら前日に職安に申告しに行かなきゃだめですよね。
それとも失業認定申告書の最初の記入欄にバイトした日にちに丸をして次の認定日に提出すればよいのでしょうか?
そうなると今日から9日までの給付は就職活動していればもらえるんでしょうか?
(補足後)

>>ということはバイトしてない日の基本手当が認定日後にもらえるってことですか?

はい、そうです。


>>あと就職活動はしないとだめなんですか?度々すみませんがよろしくお願いします。

定められた回数の就職活動をしないと失業認定されませんので、バイトした日以外の基本手当も今回は支給されません。
次回以降に繰越になります。

-----------------------------------------------------------------------

>>それとも失業認定申告書の最初の記入欄にバイトした日にちに丸をして次の認定日に提出すればよいのでしょうか?

これで大丈夫です。
他には、日にちに○だけではなく、収入も書く必要があります。


>>そうなると今日から9日までの給付は就職活動していればもらえるんでしょうか?

バイトした日数分の支給が先送りになります。
すみませんが急ぎで回答をお願いします。
この度約8年間勤めた会社を退職することになりました。理由は自分都合です。その際、会社には一ヶ月程代わりの人材を育ててから退職します、という私
の意思を伝えました。しかし会社の取締役から今日付けで退職願いを書いて下さいといわれました。
辞職の意思を伝えたのが昨日のことで、まだ次の仕事を探してもおらず、もし退職願いを書いてしまったら失業保険を貰えるのは3~4か月先になってしまいます。それまで貯金を切り崩して生活をしなければならないのは きついです。この場合は、自主退職なので仕方がないことなのでしょうか?まだ退職願いは提出していません。
明日からゴールデンウィークに入って役所に相談ができないので、こちらで相談させていただきました。
長々と乱文失礼いたしました。
退職日を今日付けにするのと、退職届の提出日付を今日付けにするのとでは大きく違いますけど、、どちらなのでしょう。

「退職願いを今日付け」というのであれば、願い出る日を今日付けで出せばよいのでは?

補足より。。
退職日の変更は、両者の同意または合意がなければ変更はできません。
あなたが5月2日付の退職でよいという合意をすれば、即日退職は可能です。解雇予告手当も必要ありません。合意していますので、、、しかし、
合意なく、退職の意思表示をしただけで即日退職は認められる者ではありません。
あなたがしっかりと引き継ぎ等をして1か月をめどに退職をしたいと申し出ている以上、それを一方的に変更はできません。
一方的に変更するのであれば、解雇にもあたるでしょう。
退職願いを出す前に、退職日を5月2日することの確認と、その意思は解雇でよいかの確認をとってからにしましょう。。ただし、解雇の場合は退職願いは不要です。反対に解雇通知をもらってください。即日解雇の場合は、解雇日に解雇予告手当の支払いが必要となります。。。
退職に伴う失業保険受給について、ハローワークでの手続き等
失業保険の受給についての質問です。

本日3/31づけで会社を退職します。
会社都合での退職と言うことですが、
7日間の待機期間を経て失業保険を受領するそうです。
今後の手続きについて教えていただきたいのですが、
まず、ハローワークの認定日、失業者講習会?などがあるそうですが、
実は4月22日~4月末日まで父親が住む海外へ旅行に行く予定です。
その期間に講習会や認定日などがあるとハローワークへ行けないのですが
どのタイミングでどの日にハローワークへ行けばいいでしょうか?
ちなみに、健康保険被保険者資格喪失証明書、は手元にありますが、
離職票は4月10日ごろ自宅に届く予定です。

宜しくお願い致します。
まず、早急に健康保険の切り替えが必要です。
会社の保険に入れてもらう任意継続か、役場へ行って国民健康保険へ入るかを選び手続きが必要です。

あと雇用保険ですが、申請から雇用保険説明会までの期間は1~3週間後ではっきりと決まっていません。
(たぶん2~3週間後だとは思うのですが。)
とりあえずハローワークへ行って、4/10頃に申請すると講習会や認定日は何日になりますか?って聞いてくるのが正確だと思います。
以前にも質問をしたのですが、今月11日に退職勧奨をされ、会社に「解雇通知」を請求しました。
会社は「会社都合退職」にはしたくないため、契約変更を提示してきました。
提示された契約変更内容は、

・9-14時 → 13-15時
・現契約期間の11月末まで。
・作業内容も今は経理の仕事に携わっていますがまったく違う部署での伝票整理のようなものに変更になります。

現契約書には「変更あり」と記載されているため変更された内容の契約書は出さないと言われました。
ここまでの会社からの提示はすべて取締役達から私の直属の上司へ伝えられ、上司から私への口頭伝達という伝わり方です。
直接話し合う場ももってくれませんので、録音などでの証拠が残せません。
ましてや取締役のすべてが親子4人という会社・・・「家族会議」ですべてが決定してしまうのです。

就業規則もあるにはあるらしいのですが、従業員は見ることが出来ません。
うちは入れ替わりの激しい物流会社なので、誰も「就業規則の存在」なんて気にしておらず。。。

過去に退職届の改ざんを目の当たりにしたこともありますし、
脅し口調で口封じをしたり、口うるさいからやめてもらった、などパワハラ紛いの場面も多々見ております。

私は退職勧奨をされた時点から、もうこの会社で仕事を続ける意思はありません。
何とか「会社都合」で退職することは出来ないのでしょうか。

また、失業保険の特定受給者になるには、変更後の時間で働いて一度は給料をもらわないといけないのでしょうか。
上司にこれしかないと言われましたが 変更後の契約書がもらえないということは、
自己都合の時間短縮ととらえられてしまうのではないでしょうか。。。
貴方の質問から事実関係が見えてこないのですが、

「今月11日に退職勧奨をされ、会社に「解雇通知」を請求しました。」

退職勧奨に従って辞めるなら合意退職であり、解雇ではありません。
従って、解雇の通知書は発行されません。

「会社は「会社都合退職」にはしたくないため、契約変更を提示してきました。」

退職勧奨により退職してもらうのであれば、会社は最初から会社都合退職であることを認めていると思いますが?
想像するに、事実は、貴方が退職勧奨に従うのは嫌で、辞めるなら解雇だ!解雇通知を寄越せ!と言うので、会社としては『解雇にはするつもりはないし、退職勧奨にも応じてもらえないのなら、貴方の雇用を確保するためには、労働条件を変えさせていただくしかない』という話でしょう。

会社の状況がよくわかりませんが、おそらく貴方という人員が会社にとって余剰な状態であるのでしょう。
すると、会社は『解雇と言うには、解雇理由がない(あえて言えば経営が苦しいことだが)。話し合いで退職してもらえないかと思い、退職勧奨を行なったが、それも拒否された。ならば、なんとか勤めを続けてもらうとしたら、労働の条件を見直して、了解してもらうしかない』という話で、それは、別段会社は何もおかしいことはないと思います。

「ここまでの会社からの提示はすべて取締役達から私の直属の上司へ伝えられ、上司から私への口頭伝達という伝わり方です。」
口頭でも無効というわけではありません。

「直接話し合う場ももってくれませんので、録音などでの証拠が残せません。」
何について直接話し合うというのか、必要なことは伝えられているように思います。

「ましてや取締役のすべてが親子4人という会社・・・「家族会議」ですべてが決定してしまうのです。」
同族会社なら別にめずらしいことではなく、また、家族会議ではなく、合法的な取締役会になるはずです。


「私は退職勧奨をされた時点から、もうこの会社で仕事を続ける意思はありません。
何とか「会社都合」で退職することは出来ないのでしょうか。」

仕事を辞める気なら、会社の退職勧奨を承諾すればよいだけの話。
退職勧奨の受諾で辞めるのは、会社都合です。
貴方が、解雇通知だのと言い始めるから混乱してもめているのではありませんか?

また、前の質問と回答も見させていただきましたが、貴方も、また、いい加減な回答も含めて、解雇と会社都合退職と自己都合退職、また自己都合の中でも、正当な理由のあるもの(=特定受給資格者・得手理由離職者)、これらの違いがわかっておられないように感じました。
「会社から退職を示唆するものは解雇だ!」という決め付けをなくさないと、話が進まないと思いますよ。
また、「解雇扱いを拒否するのは助成金目当てだ」という決め付けもいかがなものかと思います。

会社から辞めてくれと言われるのは、たしかにつらい仕打ちでしょうけれど、大抵の場合、怒って事態が良くなることはありません。

「離職票に会社都合と記載しない」として、それは、貴方の心配されるような「労働者の判断によるもの:労働者の一身上の理由」と書かれるということですか?

特定理由離職者は、正当な理由のある自己都合であり、これは「労働者の判断によるもの:労働条件が著しく悪くなった」というような書き方がされます。
これも、一応は自己都合であって、『会社都合とは記載しない』に該当はするはずです。

「○○とは記載しない」ではなくて、実際に「このように記載する」ということを聞かなければ、正しいことはわかりません。

まずは、会社に『会社都合と書かないなら、どのように書くのですか?』と確認するのが先ではないでしょうか。
ハローワークに行く失業保険の認定日、と面接に行く日が、重なってしまった場合は、企業側に「認定日なので、時間か日をずらしてほしい」と伝えれば良いのでしょうか?
面接は遠くで時間がかかりますか?
日の変更も可能ですが、時間変更も可能です。
朝8時半から午後5時までで面接前でも後でも、その日に両方を済ませる事は可能だと思いますが、面接が遠くで時間に余裕がなければ、日の変更を申し出てください。

【補足】
もし(if)の質問ですか?
既に認定日が決まっているなら、失業認定申告書に日時が書かれたものを貰っているでしょ。
ハローワーク(自治体)によって違いがありますが、時間指定があっても事前に連絡することで、その日であれば何時でも可能と言うハローワークが殆どです。
日を変更する場合は、貴方が決めるわけにはいきません、ハローワークが指定する日になります。
当然ですが、後にずれれば振込み日もその分ずれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN