健康保険の扶養用件についての質問です。33万の給与収入、失業保険の収入が105万ほどある予定です。この場合、失業保険給付が終了しても今年度は主人の健康保険に入ることはできないのでしょうか?
また扶養内で働く場合の注意点を教えていただけると幸いです。
また扶養内で働く場合の注意点を教えていただけると幸いです。
健康保険の扶養については
所属する健康保険組合によって扱いが若干異なりますので
ご主人の勤務先に聞くのが一番正確です。
一般的には
健康保険の扶養は
「暦年」や「年度」収入でなく、
「今後の年収見込み」が130万円未満であるかどうかで判定します。
言い換えれば、
今の収入が1年続くとどうなるかで考えますので
月収×12ヶ月が130万円未満であるかどうかで判定します。
つまり、月収が108,333円以下となるのなら
過去の収入(退職前の収入や失業保険受給時の収入)にかかわらずその時から扶養となれます。
年間収入がどうなるかでなく
月収がどうなるかを確認してください。
(失業保険受給終了後に
無職になるか、月収を108,333円以下に抑えて働くのなら
受給終了時から扶養となれる可能性が高いです。
また、失業保険の日額が低く
月収に換算しても108,333円以下になる場合は
失業保険受給中でも扶養となれることもあります)
扶養内で働く場合の注意点については
上でも書いたとおり
健康保険の扶養は
基本的には月収で判定します。
ということで、年収が130万円未満におさまれば良いのではなく
月収が108,333円以下でないといけませんので
普段15万円くらい稼いで年末に調整するというような働き方は不可です。
月収要件をきちんと満たすようにしてください。
また、健康保険の扶養では
通勤手当などの非課税収入も収入と考えますので
通勤手当を含んだ月収が108,333円以下となるようにすることも必要です。
所属する健康保険組合によって扱いが若干異なりますので
ご主人の勤務先に聞くのが一番正確です。
一般的には
健康保険の扶養は
「暦年」や「年度」収入でなく、
「今後の年収見込み」が130万円未満であるかどうかで判定します。
言い換えれば、
今の収入が1年続くとどうなるかで考えますので
月収×12ヶ月が130万円未満であるかどうかで判定します。
つまり、月収が108,333円以下となるのなら
過去の収入(退職前の収入や失業保険受給時の収入)にかかわらずその時から扶養となれます。
年間収入がどうなるかでなく
月収がどうなるかを確認してください。
(失業保険受給終了後に
無職になるか、月収を108,333円以下に抑えて働くのなら
受給終了時から扶養となれる可能性が高いです。
また、失業保険の日額が低く
月収に換算しても108,333円以下になる場合は
失業保険受給中でも扶養となれることもあります)
扶養内で働く場合の注意点については
上でも書いたとおり
健康保険の扶養は
基本的には月収で判定します。
ということで、年収が130万円未満におさまれば良いのではなく
月収が108,333円以下でないといけませんので
普段15万円くらい稼いで年末に調整するというような働き方は不可です。
月収要件をきちんと満たすようにしてください。
また、健康保険の扶養では
通勤手当などの非課税収入も収入と考えますので
通勤手当を含んだ月収が108,333円以下となるようにすることも必要です。
失業保険?手当?について
閲覧ありがとうございます。
私は今旦那の実家で同居しており、出産し四ヶ月半の息子がいます。
旦那は約四ヶ月前に急に自主退職、以来面接に行っても雇ってもらえず…子供が産まれて自主退職してしまった旦那が悪いのですが私も色々と言いましたし過ぎた事なのでそこは触れないで頂けたら助かります。
義理の両親に旦那が私の実家に行けばと言われたらしく、少々ショックを受け、言い方が私の母に失礼なのではと怒りも覚え、どうしようかと悩んでいます。
義理の両親からしたらただ食い飯の私達夫婦が疎ましいのだと思い、しかし旦那も雇ってもらえずお金はない。
実家に同居していますと失業保険はもらえないのでしょうか?また自主退職だともらえないのでしょうか?
長文読んで頂きありがとうございます。
閲覧ありがとうございます。
私は今旦那の実家で同居しており、出産し四ヶ月半の息子がいます。
旦那は約四ヶ月前に急に自主退職、以来面接に行っても雇ってもらえず…子供が産まれて自主退職してしまった旦那が悪いのですが私も色々と言いましたし過ぎた事なのでそこは触れないで頂けたら助かります。
義理の両親に旦那が私の実家に行けばと言われたらしく、少々ショックを受け、言い方が私の母に失礼なのではと怒りも覚え、どうしようかと悩んでいます。
義理の両親からしたらただ食い飯の私達夫婦が疎ましいのだと思い、しかし旦那も雇ってもらえずお金はない。
実家に同居していますと失業保険はもらえないのでしょうか?また自主退職だともらえないのでしょうか?
長文読んで頂きありがとうございます。
ご主人の会社が雇用保険に加入していたとして回答します。
自己都合退職なら退職前2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。
ただし、受給できる期間は退職から1年間です。その1年間以内に申請~受給完了をしなくては期間が過ぎれば無効になります。
4ヶ月前に退職なら1月ですよね。それなら来年の1月が期限です。
それで、自己都合退職なら申請して給付制限期間が3ヶ月ありますから受給日数が90日とすれば受給完了までに約7ヶ月かかることになります。
ということは12月までかかることになります。あまり時間がありませんのでなるべく早く申請したほうが言いと思います。
ハローワークに申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
自己都合退職なら退職前2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。
ただし、受給できる期間は退職から1年間です。その1年間以内に申請~受給完了をしなくては期間が過ぎれば無効になります。
4ヶ月前に退職なら1月ですよね。それなら来年の1月が期限です。
それで、自己都合退職なら申請して給付制限期間が3ヶ月ありますから受給日数が90日とすれば受給完了までに約7ヶ月かかることになります。
ということは12月までかかることになります。あまり時間がありませんのでなるべく早く申請したほうが言いと思います。
ハローワークに申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
離婚して自分の両親のところで現在娘とお世話になっております。
まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)
まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。
どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。
※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)
まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。
どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。
※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
私も昨年離婚して、子供二人を引き取っています(小学3年生と保育園年中さん)
3年前から私は正社員として働き、子供二人も扶養に入れていたので、特別変わったことはないんですが、母子家庭になったということで、区役所に手続きをすれば、児童手当とは別に児童扶養手当がもらえます。前年度の収入に応じて、子供が18才くらいまでもらえます。最高額で5万円ちょっとくらいです。(元ご主人から養育費をもらっている場合申告が必要です)
あと母子家庭は保育料が免除になり、小学校の学費・給食費・修学旅行費等も免除になります。医療費も母子ともに、無料になります。
上記の事は、一家の所得に応じてなので、あなたがご両親から独立されて、別に住まないともらえません。
おいしい話ばかりではありません。やはり自分の給料だけでまかなうのはかなり大変だと思います。
家賃・食費・水道光熱費・雑費毎月決まったお金がとんでいきますからね~。
あと就職を探すときですが、子供がいるということは意外とネックになってくるんで、根気よく仕事を探さないといけないかも知れません。ご両親の近所に住みながら、正社員を探し、子供さんが病気の時とか見てもらった方が気分的に楽だと思います。
あと、うちの場合も女の子二人なんですが、私達親子三人助け合いとても仲良し家族ですよ。
何をするのも一緒ですし、私が大変なのを見て育っているせいか、お姉ちゃんは妹の面倒をよく見てくれ、私のお手伝いもよくしてくれますよ。
あなたもこれから大変でしょうが、頑張ってください。
3年前から私は正社員として働き、子供二人も扶養に入れていたので、特別変わったことはないんですが、母子家庭になったということで、区役所に手続きをすれば、児童手当とは別に児童扶養手当がもらえます。前年度の収入に応じて、子供が18才くらいまでもらえます。最高額で5万円ちょっとくらいです。(元ご主人から養育費をもらっている場合申告が必要です)
あと母子家庭は保育料が免除になり、小学校の学費・給食費・修学旅行費等も免除になります。医療費も母子ともに、無料になります。
上記の事は、一家の所得に応じてなので、あなたがご両親から独立されて、別に住まないともらえません。
おいしい話ばかりではありません。やはり自分の給料だけでまかなうのはかなり大変だと思います。
家賃・食費・水道光熱費・雑費毎月決まったお金がとんでいきますからね~。
あと就職を探すときですが、子供がいるということは意外とネックになってくるんで、根気よく仕事を探さないといけないかも知れません。ご両親の近所に住みながら、正社員を探し、子供さんが病気の時とか見てもらった方が気分的に楽だと思います。
あと、うちの場合も女の子二人なんですが、私達親子三人助け合いとても仲良し家族ですよ。
何をするのも一緒ですし、私が大変なのを見て育っているせいか、お姉ちゃんは妹の面倒をよく見てくれ、私のお手伝いもよくしてくれますよ。
あなたもこれから大変でしょうが、頑張ってください。
妊娠を機に今の仕事(アルバイト)を退職する予定です。
現在、主人の扶養に入っており、雇用保険のみ支払っています。
今の仕事は、約2年半、週に約4?5日、時間にすると20?25h働いていま
す。
このような場合、失業保険受給の対象になりますか?
お詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
現在、主人の扶養に入っており、雇用保険のみ支払っています。
今の仕事は、約2年半、週に約4?5日、時間にすると20?25h働いていま
す。
このような場合、失業保険受給の対象になりますか?
お詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
この質問のキモはどこなんでしょうね?
「××が理由で支給されないかも知れない」と思っているのでしょうが、「××」が何なのかが通じません。
通常の支給条件を満たせば支給対象です。
ただし、支給には、再就職可能な状態であることが条件の一つです。
離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、再就職不能ですから、出産後、再就職できる状態になるまでは出ません。
このような場合の「受給期間の延長の扱いも、通常と同じです。
「××が理由で支給されないかも知れない」と思っているのでしょうが、「××」が何なのかが通じません。
通常の支給条件を満たせば支給対象です。
ただし、支給には、再就職可能な状態であることが条件の一つです。
離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、再就職不能ですから、出産後、再就職できる状態になるまでは出ません。
このような場合の「受給期間の延長の扱いも、通常と同じです。
関連する情報