うつ病になりました。
26歳女です。
自律神経失調症から、うつ病になりました。
現在、診療内科に通院し、体調や薬がまだ安定していないので、
社会復帰(仕事)はまだもう少し時間を、と医師に言われましたが、実家住まいとはいえ、無収入では携帯代などの支払いや通院費も苦しいです。貯蓄も夏には底をつきそうです。ハローワークでは前職場が10ヶ月しか在籍がないので(自己都合退職)、失業保険も頂けません。(前職場以前は職業訓練校に通っていたので前前職場の失業手当は無効との事です。)
体調も日によって、いい日や、熱や目眩で動けない日などすごく波があり、就職活動もままならない日が続き、不安だけがつのる毎日です。
また、うつ病を克服された方など、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
長文、駄文申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
26歳女です。
自律神経失調症から、うつ病になりました。
現在、診療内科に通院し、体調や薬がまだ安定していないので、
社会復帰(仕事)はまだもう少し時間を、と医師に言われましたが、実家住まいとはいえ、無収入では携帯代などの支払いや通院費も苦しいです。貯蓄も夏には底をつきそうです。ハローワークでは前職場が10ヶ月しか在籍がないので(自己都合退職)、失業保険も頂けません。(前職場以前は職業訓練校に通っていたので前前職場の失業手当は無効との事です。)
体調も日によって、いい日や、熱や目眩で動けない日などすごく波があり、就職活動もままならない日が続き、不安だけがつのる毎日です。
また、うつ病を克服された方など、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
長文、駄文申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
不安な毎日ですよね……
ご両親等、頼れる方はいらっしゃらないのでしょうか?
もしいらっしゃらないのであれば、
役所に言って生活保護や、病院の先生と相談して、
精神障害者認定を受けて、少しでもご自身の負担を
減らした方がいいのではないでしょうか。
今の状態で就職活動というのは、
正直キツイ気がします。
でも、経済的不安からやらざるを得ないのですよね。
そのお気持ちは、僕の想像を絶するものかもしれません。
ですが、今の状態で仮に就職が決まったとしても、
ちゃんとした業務ができるでしょうか?
よろしくないのは、何とか仕事が決まって、でも、結局、
つらくなってしまいまともに働けなくて、辞めたり休職してしまったり
して、益々自信を無くし、不安のスパイラルに突入することだと
僕は思います。
よほどいい職場が見つかればラッキーですが、
この不況下で人員を募集している会社の多くは、
人を大事にしない会社が多いと思います。
(もちろん、そうじゃないところもあると信じたいですが)
人を大事にしない会社に入ってしまって、
今以上に悪くなったら、本当に更に這い上がるのが
難しいでしょう。
そのことを考えたら、「今」をいかに大事に生きるかが
重要だと僕は思います。
お医者さんは、薬等はくれるかもしれませんが、
アナタの社会復帰までは責任を取ってくれません。
アナタ自身が、結局色々なことを決めていかなければ
ならないのですが、でも、今のうつ病状態では、
判断力が低下していますから、自信を持って決断することも
できないですよね……。
そういう時は、とにかく休んだ方がいいですよ。
そして、その休み方・休みの質が重要だと思います。
休んでいる時に、「自分はダメだ」とか「これからどうしよう」
とか考えてしまうと、考える時間が多い分、余計に落ち込み、
どんどんひどくなってしまいます。
そうではなくて、自分に与えられた「休み」を、
自分の疲れ切った心や体を休め、リフレッシュする機会だと
割り切って、とにかく「休む自分を肯定できる」といいと思います。
「愉しかった」「面白かった」「感動した」といったプラスの感情を
味わえるような活動をすると、心のつらさも、だいぶやわらぐと
思いますよ。
誰にでも言えることだと思いますが、
失敗をしてしまった人ほど、取り戻そうとして、物事を大きく考えすぎ、
身動き取れなくなってしまう状態になります。
だから、現時点で「~~しなきゃ!」と焦るよりは、
「まずは、心と体を休めよう」と気持ちを変えて、
「積極的休養」を取られるといいと思います。
この「積極的休養」は、遠回りに見えて、
回復する最短コースではないかと僕は思っています。
どうか、アナタの心と体にいち早く、平穏が訪れますように。
ご両親等、頼れる方はいらっしゃらないのでしょうか?
もしいらっしゃらないのであれば、
役所に言って生活保護や、病院の先生と相談して、
精神障害者認定を受けて、少しでもご自身の負担を
減らした方がいいのではないでしょうか。
今の状態で就職活動というのは、
正直キツイ気がします。
でも、経済的不安からやらざるを得ないのですよね。
そのお気持ちは、僕の想像を絶するものかもしれません。
ですが、今の状態で仮に就職が決まったとしても、
ちゃんとした業務ができるでしょうか?
よろしくないのは、何とか仕事が決まって、でも、結局、
つらくなってしまいまともに働けなくて、辞めたり休職してしまったり
して、益々自信を無くし、不安のスパイラルに突入することだと
僕は思います。
よほどいい職場が見つかればラッキーですが、
この不況下で人員を募集している会社の多くは、
人を大事にしない会社が多いと思います。
(もちろん、そうじゃないところもあると信じたいですが)
人を大事にしない会社に入ってしまって、
今以上に悪くなったら、本当に更に這い上がるのが
難しいでしょう。
そのことを考えたら、「今」をいかに大事に生きるかが
重要だと僕は思います。
お医者さんは、薬等はくれるかもしれませんが、
アナタの社会復帰までは責任を取ってくれません。
アナタ自身が、結局色々なことを決めていかなければ
ならないのですが、でも、今のうつ病状態では、
判断力が低下していますから、自信を持って決断することも
できないですよね……。
そういう時は、とにかく休んだ方がいいですよ。
そして、その休み方・休みの質が重要だと思います。
休んでいる時に、「自分はダメだ」とか「これからどうしよう」
とか考えてしまうと、考える時間が多い分、余計に落ち込み、
どんどんひどくなってしまいます。
そうではなくて、自分に与えられた「休み」を、
自分の疲れ切った心や体を休め、リフレッシュする機会だと
割り切って、とにかく「休む自分を肯定できる」といいと思います。
「愉しかった」「面白かった」「感動した」といったプラスの感情を
味わえるような活動をすると、心のつらさも、だいぶやわらぐと
思いますよ。
誰にでも言えることだと思いますが、
失敗をしてしまった人ほど、取り戻そうとして、物事を大きく考えすぎ、
身動き取れなくなってしまう状態になります。
だから、現時点で「~~しなきゃ!」と焦るよりは、
「まずは、心と体を休めよう」と気持ちを変えて、
「積極的休養」を取られるといいと思います。
この「積極的休養」は、遠回りに見えて、
回復する最短コースではないかと僕は思っています。
どうか、アナタの心と体にいち早く、平穏が訪れますように。
失業保険に関する質問です。
1、今年12月30日付き会社の都合で退職された時は失業保険を申請するタイミングは何時、そして何時からもらえますか?
2、もし退職した直後三ヶ月の病気療養で仕事を探せない場合は失業保険の給付はどうなりますか?その証明書類が何ですか?給付停止か、療養終わって職探せできる日からの給付もできるでしょうか?
3、失業保険は給料の半額だと聞いていますが、保険の給付する期限は何ヶ月までですか?
4、もし病気療養の給付停止期間があれば、それは保険の給付期限を占めるですか(給付期限が縮むとか)?
1、今年12月30日付き会社の都合で退職された時は失業保険を申請するタイミングは何時、そして何時からもらえますか?
2、もし退職した直後三ヶ月の病気療養で仕事を探せない場合は失業保険の給付はどうなりますか?その証明書類が何ですか?給付停止か、療養終わって職探せできる日からの給付もできるでしょうか?
3、失業保険は給料の半額だと聞いていますが、保険の給付する期限は何ヶ月までですか?
4、もし病気療養の給付停止期間があれば、それは保険の給付期限を占めるですか(給付期限が縮むとか)?
おいおい、あんたさいくらただといってもいくつ質問してるんや。しなきゃ損みたいにいい加減にせえよ。
みんな回答できるが回答するきも起きないぜ。
みんな回答できるが回答するきも起きないぜ。
住居を変えて職探し
私は1年後に退職します。
退職後、両親の住む市に夫婦共に転出してそこで新たな職を探そうと思っていますが、当然、現在の住居地での職場から離職票を受けることになる訳ですが、新たに転入した先のハローワークで失業保険の手続きをしたり、手当を受給することは可能なのでしょうか?
また、その為にはどのような手続きが必要となるのかご存じの方がおられましたら教えて下さい。
私は1年後に退職します。
退職後、両親の住む市に夫婦共に転出してそこで新たな職を探そうと思っていますが、当然、現在の住居地での職場から離職票を受けることになる訳ですが、新たに転入した先のハローワークで失業保険の手続きをしたり、手当を受給することは可能なのでしょうか?
また、その為にはどのような手続きが必要となるのかご存じの方がおられましたら教えて下さい。
逆にいえば、失業のお手当を伴う職探しは、そのお手当に関する限り住民票の所在地でしか受けられませんから、転入先ではいち早く住民票を携え住所変更の申し出に出向くことになります。
職探し自体は全国どこででもできるんですが、お手当をいただくためには必須の要件です。この次に現在のハローワークへ行かれる際、住居移転関係の書類をいただいておいてください・・・
職探し自体は全国どこででもできるんですが、お手当をいただくためには必須の要件です。この次に現在のハローワークへ行かれる際、住居移転関係の書類をいただいておいてください・・・
失業保険についての質問です。体調を崩し、今までは正社員でしたがこれからはパートで週二回ほどはたらくことになりました。
このようなときは、失業保険は適応されるのでしょうか?
収入は前の二割くらいになり父の扶養家族になります。
生活が大変で…
どなたかお知恵を貸してください。
このようなときは、失業保険は適応されるのでしょうか?
収入は前の二割くらいになり父の扶養家族になります。
生活が大変で…
どなたかお知恵を貸してください。
週2回のパート勤務よりも条件の良い職を探す求職活動をするのであれば
いわゆる失業保険を受給できる可能性があります。
体調不良とのことですが、もし現時点で週2回のパート以上の勤務を探す求職活動ができないのであれば
ハローワークに相談し、受給延長の手続きをなさってください。
失業保険は原則として「離職日から1年間」しか支給されません。
支給残日数などがあっても、離職日から1年後にスパっと打ち切りです。
そのため、手続き漏れや、就職活動をしないで1年が経過した場合には
失業保険を1円も貰っていないのに、支給期間が打ち切られるという状況に陥ります。
そこで、病気などの止むを得ない理由で就職活動が困難な場合は
「離職日から1年間」という期間を延長してもらい、
実際の就職活動ができるようになってから失業保険を受給できるように『期間延長』の手続きがあります。
会社で早目に離職票を発行してもらい、ハロワへ一度相談に行ってみてください。
いわゆる失業保険を受給できる可能性があります。
体調不良とのことですが、もし現時点で週2回のパート以上の勤務を探す求職活動ができないのであれば
ハローワークに相談し、受給延長の手続きをなさってください。
失業保険は原則として「離職日から1年間」しか支給されません。
支給残日数などがあっても、離職日から1年後にスパっと打ち切りです。
そのため、手続き漏れや、就職活動をしないで1年が経過した場合には
失業保険を1円も貰っていないのに、支給期間が打ち切られるという状況に陥ります。
そこで、病気などの止むを得ない理由で就職活動が困難な場合は
「離職日から1年間」という期間を延長してもらい、
実際の就職活動ができるようになってから失業保険を受給できるように『期間延長』の手続きがあります。
会社で早目に離職票を発行してもらい、ハロワへ一度相談に行ってみてください。
結婚したとき貯金はありましたか?
私は彼と婚約してから、約1年同棲の末今月籍を入れることになりました。
ですが、私は婚約を機に会社を辞めて、遠距離だったので彼の地元へ引っ越しました。
それから、失業保険をもらいつつ生活をしていました。ですが、失業保険じゃ足りないことがほとんどで、
年金や健康保険、生命保険など自分にかかる費用は貯金を崩して払い、食費も私のお金からだしていました。
ので、100万あった貯金も今はそこついてしまいました。今はアルバイトに出ていますが、彼が私の貯金額を聞いてきます。
私は彼の貯金もどれだけあるか知らないので、いいません。(実家にあるらしいのですが・・・・)
結婚したとき貯金はあったほうがいいのでしょうか?お互いの貯金は知っておくべきでしょうか?
私達は結婚式もしません。籍をいれるだけの予定です。
私は彼と婚約してから、約1年同棲の末今月籍を入れることになりました。
ですが、私は婚約を機に会社を辞めて、遠距離だったので彼の地元へ引っ越しました。
それから、失業保険をもらいつつ生活をしていました。ですが、失業保険じゃ足りないことがほとんどで、
年金や健康保険、生命保険など自分にかかる費用は貯金を崩して払い、食費も私のお金からだしていました。
ので、100万あった貯金も今はそこついてしまいました。今はアルバイトに出ていますが、彼が私の貯金額を聞いてきます。
私は彼の貯金もどれだけあるか知らないので、いいません。(実家にあるらしいのですが・・・・)
結婚したとき貯金はあったほうがいいのでしょうか?お互いの貯金は知っておくべきでしょうか?
私達は結婚式もしません。籍をいれるだけの予定です。
相手がいくら持ってるのかはそれほど気にならないけど・・勿論あればあったほうがいいですよね。
でも、自分自身はある程度持っていた方がいいと思います。
何があるか分からないし、今後いろんな親戚の付き合いとかもあるはずです。
そんなときに慌てないためにも「100万」くらいは貯蓄して結婚されたほうが安心です。
でも、自分自身はある程度持っていた方がいいと思います。
何があるか分からないし、今後いろんな親戚の付き合いとかもあるはずです。
そんなときに慌てないためにも「100万」くらいは貯蓄して結婚されたほうが安心です。
あまりにも無知ですみません。8月末でパートを辞め、これから失業保険の手続きをします。失業保険を頂いている間は仕事に就けないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
教えてください。よろしくお願い致します。
失業保険は会社から離職票1と離職票2をもらいましたか?でしたら住まいを管轄している地域の職安に写真や通帳(印鑑)等をもって手続きにいきます。失業保険をもらっている間は、短時間のアルバイト週2から3で3時間以内?だったと思いますが、それならば可能です。ですが、基本的に1年以上雇用の見込みがある時は、場合によっては再就職手当がもらえることになりますよ。なので仕事に就けないわけではないですが、一度住まいの近くにある職安に相談されにいってみてください。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
関連する情報