今年、短大卒で10月に会社を辞めました。
失業保険を貰おうと思っているのですが、お金が必要なので早急にアルバイトをして
落ち着いてからバイトを辞めてハローワークに行こうと思っています。
会社を辞めてすぐにアルバイトをした場合は失業保険の受け取りは不可になりますか?
待機期間中は7日間アルバイトをしてはいけないと書いてあったのですが・・・。
会社を辞めて1年以内、申請をしなければ失業保険を受け取る事は可能なのでしょうか??
離職票は届きましたか?
離職理由は、自己都合か会社都合か。
会社都合であれば、届出から8日目には、給付がおりますが、自己都合の場合は、3ヶ月の待機期間があります。
(あくまでも、届出からであって、退職日からではありません。)
その間に、アルバイトであろうと仕事をすれば、失業状態とはみなされず、その期間の失業給付金は支払われないです。
単発のバイトであれば、その期間先延べになるだけですが、恒常的に雇ってもらえていれば、もう、それは失業状態ではありませんので、受給資格はなくなります。
失業保険というのは、退職した人にもらえるお金ではなく、仕事をしたいのに仕事がない人のための保険金なんです。
そこを間違えないように。

もちろん、失業保険を受給申請しなければ、バイトでも何でも働くことは可能です。
バイトでも、働く時間が長いと雇用保険に加入できることがあります。
辞めた後、バイトでも派遣でも、使ってもらいやすい臨時的な仕事について稼ぐのも、一つのやり方です。雇用保険の加入対象になるような仕事だといいのですが。雇用保険を継続できると、それだけ、かけた期間が延びるわけで、将来、受給したいときに有利になります。
失業保険の求職活動実績について質問です。2回以上の活動が必要ですが、これはハローワークでの相談が2回必要という事ですか?それともハロワへ行かず、面接(求人への応募)を2回するというのでも大丈夫ですか?
求人への応募と言う意味です。
それを認定日に自己申告します。
もちろんハロワ経由のものもカウントします。これはハロワの求職票にハロワの人が記入してくれます。
失業保険受給中のアルバイトは、受給額と同じくらいかそれ以下だったら、しても仕方ないのでしょうか?
日数が延びるというか、支給停止になった日にちぶん先送りで支払われるそうなので、損ということはないのでしょうか?
あくまで失業保険は次の仕事を見つけるまでのつなぎの意味、生活支援の意味合いが強いです。
アルバイトはしてはいけませんが、
失業認定日にアルバイトをした日を申告し、
なおかつ週3日程度、20時間以内に抑えないとなりません。
当然、アルバイト中も就職活動している事を、
認定日にきちんと説明しないと、
就職の意思が無いと判断され、支給を打ち切られます。
出勤日数や勤務時間が多いとこれもまた、
就職したと判断され、支給を止められてしまいます。、
又、バイト先が気を利かせて雇用保険にでも加入してしまったなら、
一発でばれますし、支給された失業保険の返還を最悪延滞金付きで求められます。
ですので、どうしても当座お金が必要なら、バイトは必要最低限にし、
ハロワで認定日に相談するのが望ましいでしょう。
ハロワによって細かい部分は運用が違うようですので。
失業保険を受給中に就職が決まったら報告しなければいけないと思いますが、どの時点で報告すべきなんでしょうか。例えば6月から、ということで決まったら、決まった時点で報告するのでしょうか。パートやアルバイトの仕事の場合は正社員と違って、採用日が曖昧だと思うのですが。。また、就職が決まった場合は失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?

基本的なことですが、よく分からないのでご存知の方教えて下さい。
就職日の前日、または認定日までに、本人が就職の届出をしてください。
なお、就職日(採用日)の前日までが、失業保険の受給対象期間となります。
確定申告について質問させて頂きます。去年の6月に結婚を機に退職をし、今年の1月に入籍をし、2月から夫の会社の扶養に入りました。
6月に退職してから扶養に入る2月までは国民健康保険と国民
年金の手続きをしておりました。
退職してから失業保険を3ヶ月間受給しました。
今までは勤務先が年末調整等をしてもらっていましたが、ずばり私は確定申告をしなければいけないのでしょうか?
確定申告をするなら、提出書類は平成23年分 給与所得の源泉徴収票だけをもって行き、管轄の税務署に行けば良いのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
管轄の税務署で確定申告するのが良いと思います。持参するものは、源泉徴収票と国民年金の控除証明書、国保の支払額が分かる物、生命保険の控除証明書、印鑑、還付となると思いますので、還付金を受け取る口座の分かる物です。
還付申告は義務ではないですが、質問者様の場合は申告した方が住民税上も有利です。

追記

還付申告の場合は期限後申告でもペナルティがないので、3月15日過ぎても問題ないです。混雑が嫌ならば、15日過ぎに行けば良いでしょう。それに今ならば所属する区市町村でも所得税の申告は受け付けているはずです。所轄する税務署が遠いならば、区市町村に行くのも一つの方法です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN