失業保険の受給資格決定日が5月12日で、明日説明会があるのですが、その間の15日、19日、21日にそれぞれ3時間の短時間派遣バイトをしてしまいました。
受給資格を失いますか?
受給資格を失いますか?
単発バイトは禁止されていませんよ。認定用紙に働いた日に○をつけて提出すればいいだけです。説明会で小冊子と認定用紙をもらいますから、ご心配なく。
失業保険の個別延長について質問します。会社都合での失業の場合個別延長があると聞きました。私はハローワークのパソコンと短期バイトの応募を1回しました。
短期バイトは、結局バイトできな
かったのですが短期バイトも個別延長になる応募 面接の1回にかりますか?
教えて下さいお願いいたします。
短期バイトは、結局バイトできな
かったのですが短期バイトも個別延長になる応募 面接の1回にかりますか?
教えて下さいお願いいたします。
今年の4月1日以降は、個別延長給付の要件は厳しくなっています。
応募が1回でよいなどというのは、3月31日以前に退職された方が対象の古い規定です。
最近離職されたのならば、この程度の求職活動ではダメだと思います。
「積極的な求職活動」とは、と、自分のことなんですから、しっかりとハローワークに聞いておいたほうがよいですよ。
他人の「大丈夫」なんて軽々に信用しないほうがご自身のためです。
応募が1回でよいなどというのは、3月31日以前に退職された方が対象の古い規定です。
最近離職されたのならば、この程度の求職活動ではダメだと思います。
「積極的な求職活動」とは、と、自分のことなんですから、しっかりとハローワークに聞いておいたほうがよいですよ。
他人の「大丈夫」なんて軽々に信用しないほうがご自身のためです。
認定日の就職活動
5月1日が失業保険の認定日です。
その手続きを終えたらハローワークで、職業相談をしたいと思っています。
認定日の職業相談も、就職活動の1回とみなされるのでしょうか?
5月1日が失業保険の認定日です。
その手続きを終えたらハローワークで、職業相談をしたいと思っています。
認定日の職業相談も、就職活動の1回とみなされるのでしょうか?
失業の認定は認定日の「前日」までが対象です。
ですので5/1の求職活動は「次回認定日」に係るもの、もちろんカウントされますよ。
*つまり5/1の認定日には4/30までに2回以上の求職活動が必要ですのでご注意を。、
ですので5/1の求職活動は「次回認定日」に係るもの、もちろんカウントされますよ。
*つまり5/1の認定日には4/30までに2回以上の求職活動が必要ですのでご注意を。、
失業保険が終了します。次の仕事が決まらなかったので、次の仕事に就くまでは、旦那の扶養に入りたいと思っています。入ることは出来ますか?
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。
①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?
②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??
質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。
①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?
②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??
質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
扶養についてはよくわかりませんが、1点気になったのは、
>失業保険は90日なので、
個別延長給付というものがあります。
普通に就職活動をしていれば、まず間違い無く60日間延長できるはずです。
扶養については、役所で聞くのが間違いが少ないですし一番だと思います。
>失業保険は90日なので、
個別延長給付というものがあります。
普通に就職活動をしていれば、まず間違い無く60日間延長できるはずです。
扶養については、役所で聞くのが間違いが少ないですし一番だと思います。
雇用保険についてお聞きします。現在、正社員で働いていますが、今度自己都合で退職して、パートになります。正社員での勤務は、約2年間です。
次の仕事は、パートで1日7時間勤務で、月に11日勤務ですので、月に77時間勤務ということになります。
その場合は、失業保険をもらいながら働く事は可能でしょうか?
それとも、就業中とみなされてしまうのでしょうか?
一応、退職後、離職票などが届き次第、ハローワークに行って手続きをした方が良いのでしょうか?
もし、就業中とみなされてしまった場合、パートを続けている限り、失業保険は貰えないのでしょうか?
今度のパートでは、雇用保険をかける事ができませんので・・・
ご回答宜しくお願いいたします。
次の仕事は、パートで1日7時間勤務で、月に11日勤務ですので、月に77時間勤務ということになります。
その場合は、失業保険をもらいながら働く事は可能でしょうか?
それとも、就業中とみなされてしまうのでしょうか?
一応、退職後、離職票などが届き次第、ハローワークに行って手続きをした方が良いのでしょうか?
もし、就業中とみなされてしまった場合、パートを続けている限り、失業保険は貰えないのでしょうか?
今度のパートでは、雇用保険をかける事ができませんので・・・
ご回答宜しくお願いいたします。
残念ながら失業日当は受給出来ません。
正社員を離職したが、パートが決まっているの要因です。
失業日当受給の申請に行った際、様々なことを聞かれます。
もちろん今後の就職に関してもです、失業状態は、いつでも就職でき、求職活動が必要な方で、既にパートが決まっている方は受給資格を得られないのです。
但し、就職日が決まっておらず、違う就職先も探したい方ならば、受給資格を得ることは可能です。
正社員を離職したが、パートが決まっているの要因です。
失業日当受給の申請に行った際、様々なことを聞かれます。
もちろん今後の就職に関してもです、失業状態は、いつでも就職でき、求職活動が必要な方で、既にパートが決まっている方は受給資格を得られないのです。
但し、就職日が決まっておらず、違う就職先も探したい方ならば、受給資格を得ることは可能です。
関連する情報