夫の年末調整について。私(妻)は今年6月で退職し、それ以降無職です。既に源泉徴収票が発行され手元にあるのですが、夫の年末調整時に必要な書類ですよね?夫の年末調整票に源泉徴収票の原本を添付しなければ
いけないでしょうか?また他に私がやらなければいけない諸手続きにおいて(具体的にあればお教え下さい)、源泉徴収票が必要になりますか?
無知ですみせんが、お教え下さい。
※失業保険を3ヶ月分受給したのですが、何かに関係してきますか?
ご質問者さんの源泉徴収票はご主人の年末調整には基本的には必要ありません。
ご質問者さんの年収が140万円を超えているなら控除対象にはなりませんので全く扶養ですが、配偶者控除なのか特別配偶者控除の何処ラインになるのかの場合は確認提示だけですので原本は必ず戻してもらいましょう。

ご質問者さんは確定申告をして下さい。この際に、この源泉徴収票の貼付が必要になります。

雇用保険(失業保険給付)は収入ではありませんので、何も影響しません。
失業保険(職業訓練校にも通った)をもらった場合の確定申告について質問します。
私は、5月までパートで(社会保険加入、契約任期満了まで)お仕事をしていました。源泉徴収は退職時に頂きました。
給与支払合計約84万、源泉徴収税額11.650円、社会保険等の金額が約9万円と記入があります。
同じ期間、別のところででアルバイトをしていました。(こちらも5月までで退職)月々4~6万円の収入で40万円の源泉徴収を先日頂きました。
その後、失業保険をもらいながら、9月から職業訓練に通い今年の1月までで修了しています。
国民健康保険に一昨年12月まで加入していて、社会保険への切り替えの際に昨年の1月に1万円だけ支払いをして、証明書が手元にあります。職場を退職後は任意で社会保険を継続していて、前納で今年の3月分までを支払っています。

そこで質問があります。

① 確定申告をする際に失業保険の金額も収入として申告の必要がありますか?

② 社会保険の控除はどのようにしたら良いのでしょうか?必要書類はどのようなものですか?

③ 国民年金を昨年9月より、2年前からのものをさかのぼって納めているのですが、この分は確定申告に必要ありますか?

④ H19年度とH21年度の賃貸マンションの地震保険等の還付申告も一緒に行えるのでしょうか?

以上4点について詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いします。
①失業保険の給付金は税法上、非課税所得ですので確定申告に含める必要はありません。

②前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。
また、昨年の1月に支払った国民健康保険の掛金も対象になります。
なお、証明書等の添付は不要ですが、5年間は手元に保管しておいてください。

③支払日が属する年の社会保険控除の対象ですので、今回の申告に含めてください。

④過去の年分についても5年以内であれば申告できます。

【補足】
H21年分の給与収入に対して、5月までのパート分のみであれば所得税はかかりません。
この他に40万円のバイト代があるわけですが、副業分を足しても年額124万円程度ですので、仮に保険料控除等が全くない状態での所得税は1万円程度との試算になります。
実際には、ご質問にもあるように給料天引きの社保料9万円や任意継続保険料などの控除がありますので、はっきりとした金額は申し上げられませんが、バイト分による追加徴収はほぼ無いといえるでしょう。(パートで源泉徴収された所得税がほぼ戻る結果となるでしょう)
国民健康保険の金額について教えてください。
昨年(23年)の11月に主人の扶養から外れ、国民健康保険に加入しました。
出産、育児のため、延長していた就職活動をするためで、現在は失業保険を
受給しています。

が、国民健康保険の保険料に驚いています。
23年の11月に退職をし、それから主人の扶養に入り無職ですので、昨年は収入はありません。
が、国民健康保険の割賦の金額が、月にすると2万超です。(5ヶ月分で12万程度)

昨年無職で収入がなく、失業保険をいただいてるとはいえ、かなりきついてます。
保険料というのは、昨年の所得できまるのではないのでしょうか?
23年の1日1日~12月31日までが翌年の5~6月あたりにきます。24年度分が。簡単です。失業保険をもらっているからです。辞めれば13000くらいになります。いくら旦那さんの扶養で無職でも国民健康保険はかかりますよ。
妊娠理由の退職後にする事、行く場所、、、(失業・扶養・保険・手続き、、、)
色々PCで調べたのですが、私の理解不足で、自分一人では理解出来なかったのでどなたか、経験した方、または詳しい方お力いただけないでしょうか?;;

・2012年4月 入社(正社員)
・2013年1月末 退社(妊娠理由)
※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、;;
夫の会社から書類をもらい、私は一体何を用意すれば良いのでしょうか、、、?

・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?
(何もわからない質問で、お恥ずかしいのです。すいません。)


その他、しておくべき、してたらいいよ!みたいな手続きはありますでしょうか?


よろしくお願い致します;;
>※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

雇用保険は過去2年間で1年以上の加入期間があれば受給資格があります。
つまり、退職した会社での加入期間が9ヶ月間しかなくても、2年前までに3ヶ月の雇用保険加入期間があれば通算して12ヶ月の加入期間があると言えるのです。
ただし、退職理由が妊娠ですと「失業」の状態とは言えず、失業給付を受給する資格を有しません。
そのような場合、受給期間を延長してもらえます。
受給期間延長手続きは、退職後離職票をハローワークに提出する際に行ってください。

>・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、

まず、ご主人の健康保険の扶養に入るには「要件」があります。
一般的な被扶養者要件は「年収130万未満(=月収108,333円未満)であること」ですが、審査方法・提出書類は健保によりさまざまです。
ここでは正確な回答は得られませんので、ご主人の会社の担当課へお尋ねください。

>・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?

ご主人の健康保険の扶養に入る際、年金については主様は第2号から第3号という扱いに変わります。
健康保険の扶養に入るための書類【健康保険被扶養者異動届】を会社からもらうと思いますが、それは3枚複写になっていて、3枚目がその種別変更届になっています。
種別変更届に主様自身が記入・押印して3枚とも会社へ提出すれば手続き終了です。

その他としては。。
主様は今年の1月に退職したので、確定申告をしたほうがよろしいです。

わからないことはご主人を通して会社の担当課に何でも聞いたほうがよいですよ?

megane121234さん
育児休業手当てを一年半もらいました。
会社を休んでる間に事業が傾き、会社都合で退職することになりました。

育児休業給付金を満期までもらった後失業保険がすぐおりるみたいなのですが私の場合、旦那の扶養に入れますか?失業保険を貰う場合は国民健康保険に加入になりますでしょうか?普通は収入の金額によって旦那の扶養に入れるか入れないかだと思いますがわたしの場合一年以上、育児休業給付金だったので収入となるのでしょうか?
失業保険は育児休業に入る前の収入で計算されるとのことでした。
失業保険を貰う場合旦那の扶養に入れるのかわかる方がいましたら教えてください。
〉育児休業手当て
〉育児休業給付金
↑同じもののつもり?

〉育児休業給付金を満期までもらった後
失業給付(基本手当)とは関係ありません。

〉旦那の扶養に入れますか?
基本手当を受けている間は、原則として、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者にはなれません。


〉一年以上、育児休業給付金だったので収入となるのでしょうか?
関係ありません。
基本手当の額によります。
※ご主人の健康保険の保険者が「何々健康保険組合」の場合、基本手当を受けるなら額に関係なく被扶養者としない、というルールのところがあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN